新横浜ラーメン博物館(以下、ラー博)が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。過去に出店したことのある約40店舗の銘店が2年間かけ3週間のリレー形式でラー博に出店する、ラー博史上最大のプロジェクトです。
銘店シリーズ第19弾として7月18日~8月7日まで京都「新福菜館」が出店。「京都=あっさり」のイメージを覆す、コク旨い、黒いラーメンとヤキメシを食べてきました。
<INDEX>
京都ラーメンの最古のラーメン店「新福菜館」とは
「新福菜館」は1938年創業、京都ラーメンの最古のお店です。JR京都駅の北口(中央改札)を出て東に数分歩いたところにあります。
中国・浙江省から日本に渡ってきた徐永俤さんが、眼鏡や反物の行商を経て、1938年ごろ、京都駅前で妻の文子さんと屋台を始めたことがはじまりだそうです。、1952年ごろに現在の場所に店を構えます。
徐さんの跡を継いだのが山内勝さんです。山内さんは1963年ごろから新福菜館の味に惚れ、通い詰めているうちに、創業者の娘であり現・新福菜館の代表である初子さんと結婚。修業を経て1971年に店主となります。
もともとは煮干しのスープでしたが、山内さんがブラッシュアップし、鶏ガラと豚の旨みを増やした濃口醤油の黒いラーメンになりました。
「濃口醬油味系」ラーメンと黒いヤキメシがラー博に復活
ラー博に出店したのは、1997年8月1日~2002年11月30日。当時は山内さんが陣頭指揮をとったそうですが、今回は山内さんの長女夫婦が陣頭指揮をとり、3週間、直系直伝の味を提供しています。
「中華そば(930円)」「ヤキメシ(450円)」「トレーディングカード(50円)」の食券を購入し、待ち時間なく入店。カウンター席に座って待つこと10分、中華そばが運ばれてきました。
スープは黒いですが、しょっぱくはなく、スープの旨味がたっぷり。麺は中細ストレート。創業者の徐さんが、当時うどんを製造していた近藤製麺に指導して完成したもの。この特注麺は近藤製麺の一子相伝の技術で、新福菜館でしか味わえないそうです。やわらかめの麺がこってりスープによく合います。
薄切りのチャーシューがうまい! 丼を覆うほどの枚数が入っていてうれしい限り。
そして、数分遅れてヤキメシが運ばれてきました。アツアツです。ハーフサイズとのことですが、お茶碗1杯分くらいありそう。こちらも黒いですが、しょっぱくはありません。
ヤキメシ⇒スープ⇒麺⇒スープの無限ループ(笑)。京都「新福菜館」の出店は8月7日までです。第20弾は「YUJI RAMEN」のツナコツラーメンが登場。
新横浜ラーメン博物館 概要
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21
入場料:大人380円、小中高生・60歳以上100円 ※このほか、6ヶ月パス(500円)、年間パス(800円)があります
営業時間:平日 11:00~21:00、土日祝 10:30~21:00 ※変動する場合あり
アクセス:JR新横浜駅より徒歩5分、横浜市営地下鉄 新横浜駅8番出口より徒歩1分
URL:https://www.raumen.co.jp/
【関連記事】