新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第4弾として9月2日から9月22日まで福井・敦賀「中華そば 一力」が出店。銘店の味を堪能してきました。
東京都稲城市・JR南武線「稲城長沼駅」の前にある実物大スコープドッグが2022年8月1日~12月28日の期間限定でレッドショルダー仕様になっているとのことで見に行ってみました。
「愛群(アイチュン)」は牛バラ煮込みが名物の広東家庭料理店。お店は横浜中華街の関帝廟通にありますが、現在は建て替えのため関内の貸店舗で営業しています。牛バラ肉ご飯、しいたけそば、五目チャーハンを食べました。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第3弾として8月12日から9月1日まで埼玉「頑者」が出店。銘店の味を堪能してきました。
2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に登場する中川大志さんが演じるイケメン武将・畠山重忠。二俣川の戦いで悲壮な最期を遂げた地とされる横浜市旭区の鶴ヶ峰周辺には、いくつかの史跡があります。相鉄 鶴ヶ峰駅周辺の史跡を巡ってみました。
KAAT神奈川芸術劇場で2022年8月21日に開催された「鎌倉殿の13人スペシャルトーク in 横浜」へ。トークショーには、畠山重忠を演じる中川大志さんと、足立遠元を演じる大野泰広さんが登壇。坂本有花アナウンサーの進行で中身の濃い100分でした。
2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に登場するイケメン武将・畠山重忠。悲壮な最期を遂げた地とされる横浜市旭区の鶴ヶ峰周辺には、いくつかの史跡があります。史跡めぐりと合わせて、「カフェレストラン・マヤ」で「重忠プレート」を食べてみました。
崎陽軒は、2022年8月17日~23日まで「シウマイ弁当」に入っている焼き魚をマグロからサケに変更すると発表。焼き魚の変更は59年ぶりとのこと。1週間限りの変更ということで買ってきました。
鎌倉~藤沢間を走る江ノ島電鉄では、シーブリーズブランド誕生120周年を記念したラッピング電車「#江モ電」を2022年8月8日から運行開始。爽やかなブルーカラーが印象的な電車に乗ってみました。
横浜観光コンベンション・ビューローが日本ナポリタン学会と協力し、8月1日から12月末までの期間限定で「やんばるナポリタン」キャンペーンを展開しています。参加店舗の一つ、鶴見区にある「喫茶タンゴ」へ行ってみました。
日常の生活をリアルなミニチュアで再現する話題のクリエイター・Mozuさん初の展覧会「Mozuアートワーク -ちいさなひみつのせかい-」が横浜高島屋で8月11日からスタート。開場前にMozuさんご本人の解説を聞きながら会場内を取材させていただきました。
鎌倉の夏の風物詩である鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り。今年はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の出演者らのぼんぼりも並んでいるとのことで、見に行ってみました。8月9日まで。
8月8日は「ありあけハーバーの日」。2020年に一般社団法人 日本記念日協会により認定・登録されました。これを記念して「焼きたてハーバー ハーフ&ハーフ」が食べられるとのことで、ありあけ本館ハーバーズムーン本店に行ってみました。
JR石川町駅から徒歩約10分、心臓破りの坂ともいわれる地蔵坂を上り切った先にある、「季節の喫茶 吉住」さん。3種類あるアイスコーヒーを飲み比べてみました。
関内・イセザキモールにある「文明堂茶館ル・カフェ」。横浜文明堂の奥にある隠れ家的な喫茶室です。夏季限定でかき氷を販売しているのですが、「裏」メニューがあると知り、食べに行ってみました。
夏の恒例イベントとなっている横浜DeNAベイスターズ「YOKOHAMA STAR☆NIGHT 2022 Supported by 横浜銀行」へ行ってきました。8月2日は「みなとみらいスマートフェスティバル2022」の花火も臨港パークで打ち上げられるとのことで、合わせて横浜スタジアムから…
『秘密のケンミンSHOW 極』(日本テレビ、木曜21:00~)では、2022年7月29日の放送の中で「湘南乃風 HAN-KUNプレゼンツ!横浜中華街のカレー ハンパねぇ!の巻」と題し、横浜中華街の名物カレーが紹介されました。
みなとみらい線馬車道駅から万国橋へ向かう途中にある「カモメ氷菓店」。2022年4月にオープンしたかき氷専門店です。天然氷を使った、果実本来のおいしさを味わえるかき氷を食べてみました。
JR石川町駅南口からイタリア山庭園に向かう大丸谷坂を少し上がったところにある、かき氷店 小桃。店主のこももままさんが作る、パフェのようなかき氷が人気です。お店のロゴになっている、文字通り看板メニューの「小桃ちゃん」を食べてみました。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。和歌山「井出商店」に続き、第2弾として7月22日から8月11日まで福島・会津「牛乳屋食堂」が出店。さっそく食べに行ってきました。
「ALOHA HULA 2022 by THE KAHALA YOKOHAMA」が7月23日、24日に日本丸メモリアルパークで開催。ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜のオリジナルキッチンカーが出店したので、シンパンケーキとカハラサダを食べてみました。
「横浜スパークリングトワイライト」が中止となった代わりにシークレット花火が毎週土曜日に打ち上げられています。7月17日は海の日の前ということで3ヵ所同時に打ち上げられました。ぷかり桟橋から鑑賞。
ウェスティンホテル横浜の朝食は宿泊者のみ、3階のカジュアルフレンチレストラン「ブラッスリー・デュ・ケ」と創作和食「喫水線(キッスイセン)」で提供されています。試泊の際、朝食の様子を取材させていただきました。
ウェスティンホテル横浜 3階和モダンなレストラン「喫水線(キッスイセン)」では創作和食と日本酒が楽しめます。ディナーを取材させていただきました。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第1弾として和歌山「井出商店」が出店、久しぶりに和歌山ラーメンを食べに行きました。
ウェスティンホテル横浜の最上階にあるロビーラウンジでは、アフタヌーンティーを楽しめます。YOKOHAMAを象徴する“ローズ”をテーマとするメニューを取材させていただきました。
定期的に視聴しているYouTube「なるめんのラーメン研究所」で尾道ラーメンが取り上げられ、その中で横浜橋通商店街近くにある「麺や太華 横浜橋店」が紹介されました。ようやく訪問し本格的な尾道ラーメンを味わうことができました。
昨年12月にみなとみらいグランドセントラルテラス(MMテラス)1階にオープンした「SOiSPACE(ソイスペース)みなとみらい」で7月1日から夏の新メニューが登場! 冷製ソイ・スープやソイ・ドリンクは夏のランチにおすすめです。
みなとみらいにある横浜みなと博物館が6月28日、リニューアルオープン。VR(仮想現実)シアターやプロジェクションマッピングを活用した展示など、体験型のコンテンツが充実し、これまで以上に横浜港の歴史や船について楽しく学べます。
6月13日にみなとみらい21地区に開業した、ウェスティンホテル横浜。国内6軒目で神奈川県内初となる「ウェスティン」ブランドのホテルで、「SDGs×ウェルビーイング(=健康)」をテーマとしています。デラックスルームに試泊させていただいたので紹介します。
2022年3月、Cafe Recherche(カフェルシェルシュ)の店主さんが「Plus.M」のカフェ担当に就任。名物「サバラン」が復活したということで足を運んでみました。
2022年4月27日に横浜駅西口エリアにオープンしたレアハンバーグ専門店「花より、ハンバーグ。」。通常のハンバーグ店とは違い、自分で焼きながら食べるという新感覚のスタイルを体験してきました。
横浜ベイブリッジに併設する歩行者専用の展望施設「スカイウォーク」が6月25日にリニューアルオープン。2010年に閉鎖となり2019年に約9年ぶりに再開したものの、コロナ禍で再び閉鎖されていました。新本牧ふ頭整備事業のPR施設としてオープンします。
メンテンナンス休業中の「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリーヨコハマ)」で、小学生がメンテナンスチェックを体験し、実物大“動くガンダム”のハンド遠隔操作にチャレンジしました。
京急鶴見駅から徒歩約2分のところにあるラーメン店「らー麺土俵 鶴嶺峰(カクレイホウ)」。元力士の方が営むラーメン店で、ちゃんこ鍋を思わせる具材が入っているつけ麺が人気です。
テレビ東京で放送された「出没! アド街ック天国~横浜 鶴見~(アド街)」(2022年5月7日)で紹介され、興味を持ったカフェ「珈琲専門店 山百合」へ。平日サービスランチ、ナポリタン、プリン、コーヒーをいただきました。
崎陽軒は、横浜市資源循環局と無印良品 港南台バーズとの取り組みの一環として、『横浜市×崎陽軒「もったいない」を見直そう弁当』を6月4日~12日まで発売。「シウマイ弁当」などの生産工程で発生した規格外や余った食材を活用したお弁当を食べてみました。
横浜・ホテルニューグランドに新スイーツメニュー「プリン・ア・ラ・モード パフェ」が2022年6月1日から発売。ホテル発祥メニュー「プリン ア ラ モード」をパフェとして再構築し、令和の時代にふさわしい“昭和レトロ”なスタイルに。
横浜・みなとみらいの横浜ベイホテル東急では、2022年5月30日に4階プールエリア「Blue Oasis(ブルーオアシス)」がリニューアルオープン。宿泊者限定のプールを見学させてもらいました。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。5月中旬から舞台が移り、横浜・鶴見が登場。というわけで、沖縄家庭料理が食べられる「なかゆくい」で中味そばを。
1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還されてから50周年の節目を迎えました。横浜高島屋では「~沖縄復帰50周年~ 沖縄フェスタ」を5月24日まで各階で開催しています。沖縄食材を使ったこの期間限定のパンやお弁当を買ってみました。
毎年恒例となっている横浜DeNAベイスターズ「YOKOHAMA GIRLS☆FESTIVAL 2020 Supported by ありあけハーバー(ガルフェス)」へ行ってきました。ガルフェスならではの演出やグルメ、試合後のイベントなど、試合観戦のほかにも楽しみがたくさん!
横浜・みなとみらいに長期滞在型ホテル「アパートメントベイ横浜」が2022年5月20日に開業。ウェスティンホテル横浜と同じ建物の6~12階に位置し、横浜最大級となる201室を備えます。どのようなお部屋なのか紹介します。
横浜の街を舞台に美しい花と緑をネックレスのようにつなぐフラワーイベント「ガーデンネックレス横浜2022」。主役がバラへと移り変わりました。バラの街歩きイベント「横浜ローズウィーク」は6月12日まで開催。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』の舞台のひとつとなる横浜市鶴見区。沖縄のものなら何でもそろう「おきなわ物産センター」に隣接する食堂「てぃんがーら」では沖縄そばが食べられます。
2022年5月7日にテレビ東京で放送された「出没! アド街ック天国~横浜 鶴見~(アド街)」では、NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』の舞台のひとつとなることから盛り上がりをみせる横浜市鶴見区に出没。本物の昭和レトロが残るお店の情報をまとめてみました…
鶴見駅から徒歩約1分、西口高架下にある「レストラン ばーく」へ。テレビ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「きたなシュラン」で三つ星を獲得(2010年)し、『マツコの知らない世界』でも絶賛(2018年)された「ハムカツ」が大人気の洋食店です。
横浜の山手・本牧エリアに“超”隠れ家カフェ「Cafe Piccolo(カフェピッコロ)」へ。1杯ずつドリップするおいしいコーヒーを飲みながら、緑あふれる景色に癒されました。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。舞台のひとつとなる横浜市鶴見区にある商業施設「LICOPA 鶴見」に立ち寄ってみたところ、ちょうど「沖縄フェス」を開催していました。「ありあけハーバー 笑顔さんさん」推しでビックリ!
横浜・山手にあるティールーム「えの木てい」が元町に新店舗「えの木ていスイーツスタンド」を2022年4月28日にオープン。オリジナルスイーツなど、手軽に持ち歩きできる商品をテイクアウト/イートインで楽しめます。