横浜:トピックス
横浜を代表するアーティスト「クレイジーケンバンド(CKB)」と横浜土産グッズを製作・販売する「エクスポート」のコラボレーションブランド『イイネ!Yokohama』から、マリンタワー 来場記念メダル「イイネ!Yokohama CKB20周年」が登場! ▲マリンタワー 来…
6月2日は「横浜開港記念日」。横浜市立学校はお休みですね! 文字通り、横浜の開港を記念する日ということですが、横浜が開港したのは1859(安政6)年6月2日(旧暦では7月1日)のことです。幕府が前年アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと修好通…
150年の歴史を持つ、世界最大級の規模を誇る横浜中華街。「その魅力をより多くのお客様に隅々まで深くお届けしたい」という思いから始まった食の祭典「美食節(びしょくせつ)」横濱中華街フードフェスティバルが、今年10回目を迎えます。『飲食是文化~「食…
ファイナルファンタジー(FF)30周年記念イベントが横浜市で開催! その内容が明らかになりました。メインイベントは、ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルの壁面に映し出されるプロジェクションマッピング。6月10日、11日の夜に行われます。み…
横浜中華街にあるテーマパーク・横浜大世界にある「アートリックミュージアム」5階で、人気コミック『ベルサイユのばら(通称:ベルばら)』とコラボした企画展「ベルばらの部屋」が3月18日(土)~9月18日(月・祝)の期間限定で開催中。池田理代子プロダクショ…
横浜市内有名シェフが集結し、エディブルフラワーや横濱開港菜などを使用した特別メニューやサービスを提供するグルメイベント「花×横浜×食。 花味絵図(はなみえず)」が3月25日(土)~6月4日(日)まで開催中。 ▲エリスマン邸にある「しょうゆ・きゃふぇ」で…
3月のプレミアムフライデーは3月31日! 「食の楽しさをダイナミックにクリエイトする」をコンセプトに掲げるダイナックでは、関東・関西148店舗で、ディナータイムを早めて15:00からオープンし、『サントリー・ザ・プレミアム・モルツ』(一部店舗は『サント…
2016年もいろいろなスポットを取材させていただきました。ありがとうございます。大晦日ということで、この1年の出来事を振り返ってみたいと思います。オールアバウト横浜ガイドのタナベが、2016年の10大ニュース記事を、独断と偏見でカウントダウン!
横浜・元町うまれのジュエリーブランド「スタージュエリー」が、ホリディシーズンならではのクリスマススペシャルショップ「70th ANNIVERSARY CHRISTMAS FLOWER & STARS POP UP SHOP」を、横浜タカシマヤに期間限定オープン。12月7日~15日まではスタージュ…
次世代を担う子どもたちに質の高い芸術に触れる機会を提供する「横浜芸術アクション事業」の次世代育成プログラムの一環として、エラ・ホチルドさんと森山未來さんによる、学生向けダンスワークショップが12月17、18日に開催されます。11月30日〆切で、ただ…
「街全体をステージに」を合言葉に1993年にスタートした「横濱ジャズプロムナード」。市民とミュージシャンが一体となって行われるジャズイベントで、24回目を迎えます。2016年は10月8日、9日の2日間、開催されます。 2日間でのべ約3000人のミュージシャンが…
横浜市営バスの3つの新路線が2016年10月1日より運行開始になりました。「ぶらり観光SAN路線」とネーミングされた3つの路線は、行き先別に「ぶらり三溪園BUS(Sルート)」「ぶらり赤レンガBUS(Aルート)」「ぶらり野毛山動物園BUS(Nルート)」となっていま…
3年に一度の音楽フェスティバル「横浜音祭り2016」が9月22日から横浜各所ではじまります。11月27日までの期間中、2016年は「スーパーユニバーサル」をコンセプトに、音楽のジャンル、世代、ジェンダー、障害の有無、プロ・アマチュアの垣根を越えて、さまざ…
横浜の「お月見」に食べるスイーツといえば、中秋月餅を思い浮かべますが、洋菓子のお月見スイーツもいろいろと販売されている模様。気になるスイーツを紹介します。 ローズホテル横浜「お月見タルト」 横浜中華街にあるローズホテル横浜 1階「パティスリー…
6月11日から「横浜フランス月間2016」がはじまります。横浜市内各所でフランスの文化が感じられるイベントが行われるというもの。2005年からはじまって、7回目を迎えます。 参加店のひとつ、ローズホテル横浜 1階 洋食レストラン「ブラスリーミリー ラ・フォ…
MARK IS みなとみらいは、6月21日に開業3周年を迎えます。それを記念して、1階グランドガレリアに、縦6m×横5mの巨大なフラワーアートが登場。6月5日に「みんなでつくる、3周年プロジェクト 完成披露セレモニー」が行われました。 ▲このフラワーアートには、…
昨年販売されて大人気を博した「あんずゼリー~ひょうちゃん寒天入り~」が2016年も崎陽軒から販売開始になりました。ひょうちゃんといえば、崎陽軒のしょう油入れのキャラクター。崎陽軒といえば、シウマイ弁当。シウマイ弁当といえば、箸休めのあんず。そ…
フランスの食文化である「アペリティフ」。食事の前にみんなで集まって、ワインを手にアミューズブーシュ(おつまみ)などを楽しむ時間のことです。日々の生活の中にゆとりのひとときをもたらすアペリティフの習慣の定着をめざし、「アペリティフ365」のイベ…
この秋、横浜で開催される「横浜音祭り2016」。スタートを飾る「前夜祭」「オープニングコンサート」のチケット市民先行販売と学生無料招待の申し込み受付が5月11日からはじまります。 9月21日の前夜祭では、世界を舞台に活躍する指揮者・西本智実さんがイル…
3年に一度の音楽フェスティバル「横浜音祭り2016」の記者発表会が東京・青山のスパイラルホールで行われました。林文子横浜市長をはじめ、新井鷗子ディレクター、出演者の皆さんが登壇し、同イベントの魅力について紹介しました。 ▲登壇者の皆さん。左から俳…
4月17日まで、東京・六本木のサントリー美術館で「没後100年 宮川香山展」が開催中。宮川香山(みやがわ こうざん)は横浜ゆかりの陶芸家で、明治初期、陶器の表面を写実的な浮彫や造形物で装飾する「高浮彫(たかうきぼり)」という技法で、日本国内はもち…
横浜みなとみらいホールで、2016年度の主催公演ラインナップが発表されました。数ある公演の中で横浜ガイドが注目したのは、新たなコンサートシリーズ「みなとみらいクラシック・マチネ」。トッパンホール プロデューサー西巻正史氏を企画・運営アドバイザー…
横浜のレストラン船・ロイヤルウイングのデッキ上に2月6日、新たなシンボル「ジュエルハート」が登場しました。ジュエルハートは、高さ約1.9m、横約1.8mの大きさのハート型のオブジェ。約2000球のLEDで装飾されており、点灯すると、かわいらしいピンク色に輝…
先日、日本橋で行われた、タカシマヤのショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ~ショコラ大好き!~」試食会に参加いたしました。タカシマヤのバレンタインといえば、近年マンガとコラボしていて、昨年は東村アキコ先生の作品『東京タラレバ娘』とのコラ…
シウマイでおなじみの崎陽軒。「横濱月餅」「横濱ひょうちゃんサブレ」など、実はお菓子も好評なのです。2015年7月に新登場した「PINE CUBE(パインキューブ)」は、台湾名菓「パイナップルケーキ」をアレンジした焼菓子。2013年から開発をすすめたそうで、…
2年に一度の審査会を経て、良質な横浜みやげを認定する地域ブランド、ヨコハマ・グッズ「横濱001」。その「横濱001」が、女性に向けてセレクトした新たなライン「ヨコハマハイカラレーベル」を立ち上げました。“私が、気になる10のおみやげ” をコンセプトに…
横浜三塔とは、横浜・関内エリアにある3つの歴史的建造物「神奈川県庁本庁舎、横浜税関、横浜市開港記念会館」のこと。昭和初期、横浜港から見えるこの3つの建物を、外国船の船員たちは「キング、クイーン、ジャック」と呼び、この三塔に公開の安全を祈り、…
横浜の秋の風物詩「横濱JAZZ PROMENADE」が、いよいよこの週末(10月10日、11日)に開催。「街全体をステージに」を合言葉に、1993年に始まった日本最大級のジャズ・フェスティバルで、23回目となる今年は、新たな会場が加わって計54ヵ所でジャズの演奏が響…
横浜のまちをステージに多彩なダンスイベントが繰り広げられる「Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2015」。番外特別プログラムとして、役者、ダンサーの森山未來さんが企画・出演する「JUDAS, CHRIST WITH SOY ユダ、キリスト ウィズ ソイ~太宰治「駈込み訴え…
2015年で4回目を迎える「横浜えきまつり」。鉄道発祥の地である横浜で、鉄道6社局・横浜駅地区周辺16施設がタッグを組み、10月14日(水)の「鉄道の日」にあわせて開催されるイベントです。いよいよ10月3日(土)からはじまります。 今年初企画「ハマグルメフェ…
2015年1月8日に還暦を迎えた、崎陽軒のしょう油入れ「ひょうちゃん」。自ら”還暦YEAR”を盛り上げるべく、地元情報誌「横浜ウォーカー」と連動し、「ひょうちゃん弁当」を販売するために、6月から神奈川県内を駆け回ってきました。ついに、9月24~30日、「ひ…
今夏開催「ヨコハマトリエンナーレ2014」の参加作家全容が発表されました。アーティスティック・ディレクター森村泰昌氏が『ふたつの序章と11の挿話からなる「忘却の海」の漂流譚』(http://www.yokohamatriennale.jp/2014/artist/)を発表、それにもとづい…
▲左から高山氏、釜ヶ崎芸術大学上田氏、森村氏、シュナイダー氏、和田氏 「ヨコハマトリエンナーレ2014」の第3回記者会見が12月13日に行われました。ポスターのデザインと第1弾参加作家が発表。アーティスティック・ディレクター森村泰昌氏の発表についてま…
2014年開催の「ヨコハマトリエンナーレ2014」(主会場:横浜美術館、新港ピア)。2012年12月にアーティスティック・ディレクターに美術家・森村泰昌氏(写真)が就任し、2013年5月に行われた記者発表会で会期と展覧会タイトルが発表となりました。 会期は、2…