新横浜ラーメン博物館&ラーメン
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第10弾として1月10日~1月30日まで高知・須崎「谷口食堂」が出店。日本一熱いとされる鍋焼きラーメンを食べてきました。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第9弾として12月16日~1月9日まで青森・八戸麺道 大陸が出店。約3週間のみ復活する、幻のラーメンを味わってきました。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。1994年の創業メンバーがリレー形式で出店する「あの銘店をもう一度“94年組”」第1弾となる東京・目黒「支那そば 勝丸」に行ってきまし…
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第8弾として11月25日~12月15日まで福岡・久留米「大砲ラーメン」が出店。約70年継ぎ足し続けた「呼び戻し」スープが決め手の豚骨ラー…
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第7弾として11月4日~24日まで北海道・札幌「名人の味 爐(いろり)」が出店。真っ黒なスープが丼を覆う、唯一無二の1杯が味わえます。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第6弾として10月14日~11月3日まで岡山・笠岡「中華そば坂本」が出店。スープ・タレ・チャーシュー・脂をすべて「鶏」のみで作る、シ…
「ウミガメ食堂」は横浜市営地下鉄 センター南駅近くにある、行列の絶えない中華食堂。『マツコの知らない世界』や『アド街ック天国』などテレビにも登場し、注目を集めています。同店の名物である極太メンマが入ったラーメンを食べてみました。
新横浜ラーメン博物館(ラー博)に出店している「八ちゃんラーメン」が、残念ながら2022年10月30日に卒業します。卒業前にラーメンと限定チャーハンを食べ納めしました。
東京・新宿区の大久保公園で開催中のつけ麺・ラーメン・まぜそばの祭典「大つけ麵博2022」。3年ぶりの開催ということで話題となっています。10月14日~16日に出店している「NOODLE武装戦線」の「ナポリ豚(とん)つけ麺」を食べてきました。
新横浜ラーメン博物館(ラー博)に出店している「八ちゃんラーメン」が、残念ながら2022年10月30日に卒業します。卒業前にラーメンと限定チャーハンを食べ納めしました。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第5弾(9月23日~10月13日)に出店する静岡・伊豆「あまからや」の本店でスパイス醤油ラーメンを食べてきました。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第4弾として9月2日から9月22日まで福井・敦賀「中華そば 一力」が出店。銘店の味を堪能してきました。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第3弾として8月12日から9月1日まで埼玉「頑者」が出店。銘店の味を堪能してきました。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。和歌山「井出商店」に続き、第2弾として7月22日から8月11日まで福島・会津「牛乳屋食堂」が出店。さっそく食べに行ってきました。
新横浜ラーメン博物館が2024年に迎える30周年に向けて、2022年7月1日から「あの銘店をもう一度」プロジェクトをスタート。第1弾として和歌山「井出商店」が出店、久しぶりに和歌山ラーメンを食べに行きました。
定期的に視聴しているYouTube「なるめんのラーメン研究所」で尾道ラーメンが取り上げられ、その中で横浜橋通商店街近くにある「麺や太華 横浜橋店」が紹介されました。ようやく訪問し本格的な尾道ラーメンを味わうことができました。
京急鶴見駅から徒歩約2分のところにあるラーメン店「らー麺土俵 鶴嶺峰(カクレイホウ)」。元力士の方が営むラーメン店で、ちゃんこ鍋を思わせる具材が入っているつけ麺が人気です。
関内駅から徒歩約7分、長者町にあるラーメン&カレー専門店「太源(たいげん)」は、ラーメンもカレーも絶品。ラーメン&茶碗カレーの最強セットをいただきました。
新横浜ラーメン博物館では、「浅草 来々軒 1周年企画」を2021年11月11日からスタート。第1弾として、昭和3年当時の來々軒のメニューから、「中華丼」と「椎茸そば」を再現し、12月10日までの期間限定で提供します。
新横浜ラーメン博物館「麺や颯 RYUS NOODLE BAR(リューズヌードルバー)」が、残念ながら2021年6月20日に卒業。最終営業日に卒業ラーメンを食べに行きました。
桜木町駅前の複合施設コレットマーレ7階に、2021年4月26日に新しいグルメスポット「サクラギ横丁」がオープン。野毛の名店「大夢」や横浜中華街の人気店「保昌」などこだわりのお店が並びます。 伊勢佐木長者町の人気ラーメン店「中華蕎麦 時雨」2号店がオー…
新横浜ラーメン博物館「麺や颯 RYUS NOODLE BAR(リューズヌードルバー)」では、2020年11月30日(月)までの期間限定で「鰹だし薫る アンガスビーフカレーつけ麺」を提供中。カレーの風味に負けない鰹(かつお)だしの風味が際立つ旨さです。
「Go To Eat かながわ」プレミアム付食事券の販売が2020年11月6日からスタート。 「LINE電子クーポン」(10,000円)を購入し、新横浜ラーメン博物館で利用してみました。
横浜・関内駅前セルテ6階「関内ラーメン横丁」のラーメン店「ナルトもメンマもないけれど。」が店名を「なるめん」と改名し、東京・大岡山に移転・オープン!「らぁめん」「辛いらぁめん」を食べてきました。
新横浜ラーメン博物館(ラー博)に2020年10月14日(水)に明治43年創業「浅草 來々軒(あさくさ らいらいけん)」が復活・オープン!ラーメン史に残る「らうめん」を再現。
新横浜ラーメン博物館「麺や颯 RYUS NOODLE BAR(リューズヌードルバー)」では、2020年8月31日(月)までの期間限定で、「濃厚魚介の塩つけ麺~カナダ産小麦の自家製青竹手打ち麺~」を提供中。
ユニコーン/奥田民生さんファンの店主が営むラーメン店「ナルトもメンマもないけれど。」では、テイクアウト&通販で「お土産らぁめん」を販売しています。先日店頭で購入したので、自宅で食べてみました!…
ユニコーン/奥田民生さんファンの店主が営むラーメン店「ナルトもメンマもないけれど。」が、2019年10月1日、広島ラーメンを提供する店にリニューアルしました。
横浜駅東口にある複合型体験エンターテインメントビル「アソビル」1階「横濱丿貫(へちかん)」へ。基本となるメニューは「煮干蕎麦」を食べてきました。…
新横浜ラーメン博物館(ラー博)に世界初となる「青竹打ち 麺作り体験」エリアが2019年10月17日(木)にオープン!…
なんやかんや足し算して、ユニコーンというバンドが100周年を迎えました!(笑)神奈川県民ホールで行われた100周年ツアー「百が如く」へ。メンバー奥田民生さんのお誕生日の前日に参戦。 ▲お約束(?)のツアートラック・トランポさんを激写 ▲近年はライブ…
新横浜ラーメン博物館に平成最後の新店が登場。25年かけて口説いたという、博多・薬院「八ちゃんラーメン」(福岡県)の初めてとなる支店が2019年3月6日(水)にオープンします。 ※画像はすべて2019年3月5日の内覧会にて撮影 八ちゃんラーメンは、1968年の創業…
2018年12月に新横浜ラーメン博物館(ラー博)を卒業した、札幌「すみれ」が横浜・野毛エリアに2019年2月13日(水)にオープン! …
関内ラーメン横丁にある「ナルトもメンマもないけれど。(以下、ナルメン)」で2日限定で「熱血ラーメン」とのコラボラーメン「熱血中華そば」を販売するとのことで、食べに行ってきました。 ナルトもメンマもないけれどです。12日(土)と13日(日)の二日間、…
パン好きならば知らない人はいないであろう、パリの有名パン店「VIRON(ヴィロン)」のバゲット。日本にも出店しており、「バゲットがとにかくおいしい!」と大人気です。 フランスのバゲットコンクールで栄冠に輝いたパン職人の多くが使う、VIRON社のバゲッ…
新横浜ラーメン博物館(ラー博)に、逆輸入ラーメン第5弾となる新店「RYUS NOODLE BAR(リューズ ヌードル バー)」が2018年10月17日(水)にオープン!カナダ・トロントで人気のラーメン店が提供するカナディアン・鶏白湯ラーメンとは。
新横浜ラーメン博物館(ラー博)に出店している札幌「すみれ」が2018年12月2日に卒業することが発表されました(涙)。 「すみれ」は1994年3月のラー博オープン時に初出店。NHK『探検バクモン』(2018年10月10日放送)で、ラー博の岩岡館長が3年で100回ぐら…
神奈川新聞に掲載されていた記事を読んで、ユニコーン&奥田民生ファンの店主さんが営む「ナルトもメンマもないけれど。」へ行ってきました! 元住吉からJR関内駅前にある「セルテ」6階に移転。
新横浜ラーメン博物館(ラー博)では、開館24周年を記念し、「映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ ~拉麺大乱~」とコラボした企画を開催中。映画上映開始に合わせて、2018年4月13日(金)から劇中に登場する「ブラックパンダラーメン」をラー博オ…
新横浜ラーメン博物館(ラー博)で数年ぶりとなるクリスマスイベントが開催中。「一万田会長サンタクロース」の似顔絵のお面を探したり、1階インフォメーションのスタッフ、地下1階~2階のおまわりさんや駅員さんに「メリークリスマス!」と告げると、お菓子…
新横浜エリアの記事2本をリニューアルしました。「新横浜駅~横浜駅の移動手段は?」「出口はどっち?」「横浜土産はどこで買えばいい?」などよく聞かれる疑問について回答してみました。新横浜ならではのレストラン、夜遅くまで開いているおすすめ居酒屋さ…
第3回目となるラーメンイベント「ラーメン女子博2017~RAMEN GARLS FESTIVAL~」が3月16日から横浜赤レンガ倉庫で始まりました。「普段ひとりでラーメン店に入りにくい女性でも思う存分ラーメンを楽しめるように」との思いから始まり、2015年の第1回目は2日…
新横浜ラーメン博物館で今年の初めからはじまった「ラーメンラリー in ラー博」。「元祖 名島亭」の卒業前にひとまずコンプリートすることができました。 ▲スタンプ8個を集めてもらった、「元祖 名島亭」のキラシール ▲元祖 名島亭の卒業ラーメン ▲2月4日に…
3月の新横浜ラーメン博物館(以下、ラー博)は新店ラッシュ。3月1日にオープンした「利尻らーめん 味楽」は連日行列ができる人気ぶりです。続いて、3月16日には、アメリカのニューヨーク・ブルックリンからやって来る“逆輸入ラーメン”の店「YUJI RAMEN(ゆう…
新横浜ラーメン博物館(以下、ラー博)に3月1日、新店がオープン! 北海道にある離島のひとつ、利尻島からやって来た「利尻らーめん味楽(みらく)」です。本店へ行くには、飛行機とフェリーを乗り継いで8時間、しかも営業時間が2時間半と短いため、日本一(…
新横浜ラーメン博物館(以下、ラー博)で、1月10日から「ラーメンラリー in ラー博」が始まりました。これは、ミニラーメン(シール付、650円)を食べてオリジナルのシールを集めるというもの。何といっても、あの「ビックリマンシール」をデザインしたグリ…
新横浜ラーメン博物館では、逆輸入ラーメン 第三弾として2015年5月にオープンしたイタリア・ミラノ「カーザ・ルカ」が卒業(=退店)することになりました。卒業にあたり、カーザ・ルカ店主のルカ カタルファモさんがラーメン店を始めるきっかけとなった博多…
「日本の食文化としてのラーメンを世界に広めること」を使命とする新横浜ラーメン博物館(以下、ラー博)では、宗教や思想によってラーメンを食べられない方々にも美味しいラーメンを食べてもらいたい、という思いから、「ベジタブルラーメン」「ムスリムフ…
昨年、2日間で約3万人が来場した「ラーメン女子博」が横浜赤レンガ倉庫に再び帰ってきました!「ラーメン女子博」は、とことん女性に特化したラーメンイベントで、プロデューサーはラーメン女子代表・森本聡子さん。今回は森本さんが厳選した12ブースが登場…
2015年4月、新横浜ラーメン博物館を卒業したラーメン店「かもめ食堂」。11月19日、宮城県気仙沼市に帰郷オープンを果たしました。 もともと「かもめ食堂」は気仙沼で誰もが知っているシンボル的なお店だったのですが、2006年、後継者不在のために閉店後、建…