おすすめグルメ
2022年4月27日に横浜駅西口エリアにオープンしたレアハンバーグ専門店「花より、ハンバーグ。」。通常のハンバーグ店とは違い、自分で焼きながら食べるという新感覚のスタイルを体験してきました。
崎陽軒は、横浜市資源循環局と無印良品 港南台バーズとの取り組みの一環として、『横浜市×崎陽軒「もったいない」を見直そう弁当』を6月4日~12日まで発売。「シウマイ弁当」などの生産工程で発生した規格外や余った食材を活用したお弁当を食べてみました。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。5月中旬から舞台が移り、横浜・鶴見が登場。というわけで、沖縄家庭料理が食べられる「なかゆくい」で中味そばを。
1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還されてから50周年の節目を迎えました。横浜高島屋では「~沖縄復帰50周年~ 沖縄フェスタ」を5月24日まで各階で開催しています。沖縄食材を使ったこの期間限定のパンやお弁当を買ってみました。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』の舞台のひとつとなる横浜市鶴見区。沖縄のものなら何でもそろう「おきなわ物産センター」に隣接する食堂「てぃんがーら」では沖縄そばが食べられます。
2022年5月7日にテレビ東京で放送された「出没! アド街ック天国~横浜 鶴見~(アド街)」では、NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』の舞台のひとつとなることから盛り上がりをみせる横浜市鶴見区に出没。本物の昭和レトロが残るお店の情報をまとめてみました…
鶴見駅から徒歩約1分、西口高架下にある「レストラン ばーく」へ。テレビ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「きたなシュラン」で三つ星を獲得(2010年)し、『マツコの知らない世界』でも絶賛(2018年)された「ハムカツ」が大人気の洋食店です。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。舞台のひとつとなる横浜市鶴見区にある商業施設「LICOPA 鶴見」に立ち寄ってみたところ、ちょうど「沖縄フェス」を開催していました。「ありあけハーバー 笑顔さんさん」推しでビックリ!
「マツコの知らない世界~2022年大ブームの兆候!クラフトコーラの世界。」(2022年4月26日放送)で、クラフトコーラの楽しみ方を紹介していました。というわけで、横浜・みなとみらい「横浜東急REIホテル」で楽しめるクラフトコーラ&スープカレーを紹介。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。舞台のひとつとなる横浜市鶴見区は「沖縄タウン」とも呼ばれ、沖縄のものなら何でもそろう「おきなわ物産センター」があります。毎日揚げたてのサーターアンダギーを買いに行ってみました。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。舞台のひとつとなる横浜市鶴見区には、劇中に登場した「沖縄そば」が食べられる「沖縄そば ヤージ小(やーじぐゎー)」があります。
4月4日の「あんぱんの日」にちなみ、横浜高島屋では「あんぱんフェア」を4月5日まで地下1階 Foodies'Portで開催中。24ブランドから約50種類のあんぱんが大集合するとのことで、買ってみました。
2022年3月5日にテレビ東京で放送された「出没! アド街ック天国~横浜 みなとみらい~(アド街)」では、今なお進化中の未来都市「横浜みなとみらい」に出没。ハワイから世界初進出したホテルや、世界を感じるチョコレート、日本初の都市型ロープウェイなど…
2月25日、伊勢丹新宿店に鎌倉銘菓鎌倉紅谷の常設店がオープン。「ふしゅっと雪がとけるようなやさしい味」と表現していた食感が気になって、店舗限定商品チーズケーキ「フロマージュ浮島・YUKI(うきしま・ゆき)」を買ってみました。
横浜高島屋では期間限定で、にくらしいほど肉らしい「大豆ミートはこんなにおいしいフェア」を開催。地下食料品フロアに30ブランド約40種類の大豆ミートを使った商品が並びます。お惣菜とパンを購入してみたので紹介します。
横浜市市庁舎のラクシスフロント2階「TSUBAKI食堂」では横浜18区丼・第23弾となる西区1品目「シーフードドリア定食」が2022年2月1日から2月15日まで販売されます。西区で親しまれているレストラン、浅間台小学校とコラボレーションしたメニューです。
横浜高島屋では、デパ地下グルメなどを冷凍食品にして販売する「凍眠フード」フェアを2月4日~8日まで地下食料品フロアで開催。冷凍されたお弁当を買ってみたので紹介します。
TBSで2022年元日に放送されたジョブチューン『セブン‐イレブン・ファミリーマート・ローソン × 超一流料理人』にローソン「センターグリルお墨付き ナポリタン」が登場。超一流料理人のジャッジはまさかの「不合格」!その真意を確かめるべく、食べてみまし…
ヨーグルトベースのドリンク「ラッシー」の専門店LACCI(ラッチ)を横浜の大学生が立ち上げました。12月21日~26日まで横浜ビブレにポップアップストアで「ラッシーのもと」を販売していると聞き、取材させてもらいました。
2021年12月18日にテレビ東京で放送された「出没! アド街ック天国~横浜 伊勢佐木町~(アド街)」では、伊勢佐木町エリアを中心としたエリアに出没。老舗ライブハウスや飲食店、美食の隠れ家など紹介されたお店の情報をまとめてみました。
横浜中華街の香港飲茶専門店「招福門(ショウフクモン)」では、「新型コロナワクチン接種応援 1000円キャッシュバックキャンペーン」を10月12日から11月30日まで実施中。接種を完了したので、25種類の飲茶食べ放題を楽しんできました。
テレビ東京のドラマ『孤独のグルメ Season2』第5話のタイトルは「神奈川県横浜市 白楽の豚肉と玉ねぎのニンニク焼き」。ロケ地は横浜市・六角橋の洋食店「キッチン友」です。ランチタイムに「スペシャル友風焼き」を食べてみました。
テレビ東京のドラマ24『孤独のグルメ Season9』の最終回は「神奈川県 伊勢佐木長者町のチーズハンバーグと牛ヒレの生姜焼き」。ロケ地は横浜市・真金町の洋食店「トルーヴィル」です。ランチタイムにハンバーグチーズのせ、ナポリタン、オムライスを食べてみ…
横浜元町「香炉庵」では、お彼岸のころに「つぶあん」と「こしあん(きなこ)」の2種類のおはぎを発売します。甘さ控えめで小ぶりながらどっしりとした食べ応えがあります。
横浜・八景島シーパラダイス近くにある金沢漁港、柴漁港では穴子が水揚げされることで知られています。「江戸前アナゴ」が食べられる地魚料理「やすらぎ」でランチタイム限定「穴子の天ぷらセット」をいただきました。
フジテレビ情報番組「ノンストップ!」(2021年8月12日放送)「いただき!ハウマッチ!」のコーナーで「おうちでジャンボシウマイ mini」が登場しました。
横浜野菜の魅力を知り尽くす「地産地消の仕事人」の椿直樹さんが考案した「横浜18区丼」がTSUBAKI食堂で販売開始。6月は戸塚区がテーマです。
横浜野菜の魅力を知り尽くす「地産地消の仕事人」の椿直樹さんが考案した「横浜18区丼」がTSUBAKI食堂で販売開始。第5弾は「横濱ビーフの瀬谷バーガー」!
横浜土産でおなじみの「ありあけハーバー」が2021年4月26日に復活20周年を迎えました。「復刻ハーバー」が入った記念パッケージ&記念缶を数量限定で販売中。さっそく購入してみました。
「横浜高島屋ビアガーデン 星空GRILL」が2021年4月23日(金)に横浜高島屋屋上にオープン!2021年はコロナ禍によって高まる屋外での飲食需要を受け、開催期間延長、明るいうちからビアガーデンが楽しめます。
日本テレビ系・紀行バラエティ番組『アナザースカイ』(2021年4月16日放送)で、四代目・市川猿之助さんが、本来の自分に戻せる場所=アナザースカイ・横浜を、自身の思い出とともに巡りました。大絶賛の勝烈庵を紹介。
横浜・元町に本店を構えるチョコレートブランド「ベルプラージュ」。2階のメンバーズサロンでチョコレートを使ったカフェメニューを楽しんできました。
東京の人気パン屋さん「ジュウニブンベーカリー」が横浜高島屋に出店。人気の「風船パン」、横浜高島屋限定「いかりパン」「黒船パン」などいろいろと買ってみました。行列の様子もレポート。
山崎製パンが神奈川大学と横浜DeNAベイスターズとコラボしたご当地「ランチパック」を2021年4月から関東エリアで発売。スーパーで見かけたので、つい買ってしまいました!
横浜野菜の魅力を知り尽くす「地産地消の仕事人」の椿直樹さんが考案した「横浜18区丼」がTSUBAKI食堂で販売開始。第三弾は「たけのこの釜めし丼」!
神奈川新聞社と横浜市が協働で編集している季刊誌「横濱」。2021年春号(No.72)の特集「欲しいモノ、おいしい店。元町」でライターとして参加いたしました。
100年続く横浜・本牧通りの町中華「奇珍楼」。極太メンマが8本入る「竹ノ子ソバ」、海鮮たっぷり「バンメン」が人気です。
横浜野菜の魅力を知り尽くす「地産地消の仕事人」の椿直樹さんが考案した「横浜18区丼」がTSUBAKI食堂で販売開始。第二弾は「旭区野菜と豚トロ蒲焼き丼」!
日本ケンタッキー・フライド・チキンは、50周年を機にユニフォームをリニューアル。創業50周年となる2021年3月15日、本社のある横浜・みなとみらいで記者発表会が行われ、新しいユニフォームと歴代のユニフォームがずらりと並ぶ様子が報道陣に披露されました…
NHK BSプレミアム『パン旅。』(2021年3月12日放送)では、「横浜 メード・イン・ジャパンの新しい風」と題し、木南晴夏さんと眞鍋かをりさんが横浜のパン屋さんを紹介。元町「O to U(オートウー)」のあんぱんが登場しました。
横浜・元町の人気パン屋さん「ブラフベーカリー」が横浜高島屋に出店。横浜高島屋限定のパン3種(プレミアムブラフブレッド、7Dayエイジングバゲット、チャバッタ×丞茶寮)を買ってみました。
神奈川初出店となる「エシレ・パティスリー オ ブール」が横浜高島屋 地下1階食料品フロア「Foodies Port2 (フーディーズポート2)」にプレオープン。店内厨房で毎日焼き上げられるフィナンシェとマドレーヌを買ってみました。
テレビ番組「パンが好きすぎる!」(BS朝日 2021年3月6日放送)のクロワッサン特集に「THE CITY BAKERY(ザ・シティ・ベーカリー)」のプレッツェルクロワッサンが登場。ニュウマン横浜にあるベーカリー&カフェで買ってみました。
横浜野菜の魅力を知り尽くす「地産地消の仕事人」の椿直樹さんが考案した「18区丼」がTSUBAKI食堂で販売開始。第一弾は旭区「いちごパフェ」!
鎌倉・由比ガ浜のフレンチレストラン「La vie(ラ・ヴィ)」でランチコースを楽しんできました。野菜たっぷり、素材の美味しさが感じられる、フレンチレストランです。
横浜駅西口・横浜高島屋の地下1階食料品フロアが「Foodies’Port(フーディーズポート)」として順次リニューアル中。2021年3月中旬のグランドオープン(予定)により日本最大級となるデパ地下が誕生します。
元町ショッピングストリートの入口近くに2020年12月22日にオープンした「甘味処 鎌倉(カンミドコロ カマクラ)」。イートインで、鎌倉わらびもちと抹茶のセットをいただきました。
横浜元町発祥のパン店「ポンパドウル」と横浜元町のフレンチレストラン「霧笛楼」とのコラボで話題となった「横濱煉瓦パン」が2021年2月から再登場。3月中旬までポンパドウルの一部店舗で販売。
関内駅にお昼過ぎに到着したのでどこかでランチを…と、思いついたのが「スープカレーKIFUKU(キフク)」。10品目野菜のシンプルなスープカレーをいただきました。神奈川県産野菜がトッピング。
横浜を代表するクラシックホテル「ホテルニューグランド」。ホテルの味をおウチで楽しめるテイクアウトメニューが新発売。ホテルスタッフおすすめのメニューを試食させてもらいましたので紹介します。