おすすめグルメ
JR桜木町駅 南改札脇にある立ち食いそば・うどん「川村屋」さんが2023年9月1日、奇跡の復活。営業再開初日、お汁香る「そば」を食べに行ってみました。
横浜・イセザキモールのシンボルのひとつ「不二家 横浜センター店」が2023年8月20日で一時閉店することになりました。これに合わせて、7月25日から提供している「お客様感謝セットメニュー」を食べに行ってきました。
横浜市を中心にスーパーマーケットを展開する相鉄ローゼンが、30~50歳代の男性向けの、ボリュームがありながら栄養バランスを考えた「ハマの元気ごはん弁当」を2023年7月1日から31日まで販売。どのようなお弁当なのか食べてみました。
昭和の面影を残すレトロな六角橋商店街に2022年12月、「立ち食いそば うどん 心」がオープンしました。人気No.1メニューの「肉そば」を食べてきたので紹介します。
テレビ東京「出没! アド街ック天国~横浜・磯子~(アド街)」(2023年6月10日放送)では、「ゆず」にまつわるスポットを紹介。昭和の香りが残る商店街、家系ラーメン発祥の地、安うま揚げ物や人気のパン屋さんが登場しました。
昭和の雰囲気を今に残す商店街「浜マーケット」の代名詞ともいえるお店「グルメショップ カネヒラ」がテレビ東京『出没! アド街ック天国』の「横浜・磯子」(2023年6月10日放送)に登場。同店の看板商品「三角コロッケ」を食べてみました。
2023年6月10日放送のテレビ東京『出没! アド街ック天国』は「横浜・磯子」に出没。磯子区にありながら、最寄り駅は「根岸」という「レストランシン」へ。唯一無二の白いハンバーグ「ハンバーグ日本風」を食べました。
『マツコの知らない世界』(2023年4月13日放送)で横浜・石川町にある「CENTRAL BURGER SHOP(セントラルバーガーショップ)」が取り上げられていたので行ってみました。パテが薄いスマッシュバーガーを提供しています。カリっとした食感が特徴です。
2023年3月18日に相鉄・東急新横浜線が開業し、神奈川から東京、埼玉まで7社局14路線がつながりました。羽沢横浜国大駅で下車し、横浜国立大学の学食で名物「横国パワー丼」を食べてみました。図書館カフェでコーヒーも。
横浜高島屋では、横浜に店を構える老舗「ハングリータイガー×尾島商店×梅や」のおかずを相盛りにした「横浜高島屋限定<3種の愛盛弁当>」を3月29日から数量限定で発売。夢の競演を果たしたお弁当をさっそく食べてみました。
馬車道の割烹料理屋「新田」がシステム開発会社「エヴァーグリーン」とコラボレーションし、「割烹おにぎり 新緑」を3月21日にオープン。初日に「おにぎりセット」をイートンで楽しんできました。羽釜で炊いたふっくらとしたおにぎりと具材は間違いのない味…
崎陽軒が福井県と協定を組み、福井県産食材の魅力が詰まったお弁当「福笑御膳(ふくしょうごぜん)」を完全予約制で販売中。3月末までの期間限定商品ということで、購入し食べてみました。これまでにないほど贅沢な内容で大満足です。
JR桜木町駅 南改札脇にある、そば屋さん「川村屋」が2023年3月末をもって閉店することになりました。同店の創業は1900年、なんと明治時代のこと。123年の歴史に幕を下ろす前に食べ納めに行ってきました。
横浜高島屋では、2月15日~28日の期間限定で大豆ミートを使用した商品が勢ぞろい!「にくらしいほど肉らしい 大豆ミートはこんなに美味しいフェア」と題し、地下食料品フロアに和・洋・中14の惣菜ブランドの大豆ミートを使った商品が並んでいます。晩ごはん…
2023年1月21日にテレビ東京で放送された「出没! アド街ック天国~横浜 馬車道~(アド街)」では、横浜の中でも別格、開国の歴史が始まった街・馬車道に出没。古き良きハマの文化と粋が残る街の名店が登場しました。
2016年、横浜・馬車道にオープンした「LA FIGLIA DEL PRESIDENTE(ラ フィーリア デル プレジデンテ)」は、ピッツァの本場イタリア・ナポリの名店の日本第1号店。平日のランチがコスパが高く好評とのことで、ピッツァを食べに行ってきました。
横浜・馬車道周辺は、老舗「勝烈庵」を筆頭にトンカツ屋さんがひしめき合っています。そのうちの1軒、行列の絶えない「とんかつ 丸和」へランチタイムに訪れ「とんかつ定食」を食べました。ジューシーで旨味たっぷり。
東京・渋谷で人気の「山下本気うどん」が横浜ポルタに11月18日にオープン! 神奈川県初出店ということで、取材させていただきました。話題の「白い明太チーズクリームうどん」はもちろん、海老天ざるうどんも鶏天うどんも本気でうまい!
横浜高島屋では「にいがたフェスタ」を11月16日~22日に開催。Foodies' Port2 フードペアリングバー「BAY-ya(ベイヤ)」ではブランド米のおむすびやのラーメン、郷土料理セットなどを販売します。
2022年10月22日にテレビ東京で放送された「出没! アド街ック天国~横浜 センター北&南~(アド街)」では、港北ニュータウンのセンターにある「センター北」&「センター南」に出没!住みたい街ランキングの上位にも選ばれる、魅力に迫ります。
横浜・センター北「パスタハウス 都筑亭」は地元の方に愛される、パスタが人気のイタリアン。名物の「びっくりベーコンのナポリタン」はナポリタンの上に厚切りベーコンがドーンとのっており、文字通りびっくりメニューでした!
テレビ東京のドラマ24『孤独のグルメ Season10』が10月7日から放送開始。第3には、横浜・桜木町駅からほど近い「キッチンカフェばる」が登場。鮮魚店が営んでいるとのことで、ゴローさんが食べた「まぐろのユッケどんぶり」はとろける旨さでした。
テレビ東京のドラマ24『孤独のグルメ Season10』が10月7日から放送開始に。初回のあらすじと予告編が公開されました。場所はJR横浜線沿線の「橋本」。予告編をたよりにゴローさんが訪れた「よしの食堂」にさっそく行ってみました。
「愛群(アイチュン)」は牛バラ煮込みが名物の広東家庭料理店。お店は横浜中華街の関帝廟通にありますが、現在は建て替えのため関内の貸店舗で営業しています。牛バラ肉ご飯、しいたけそば、五目チャーハンを食べました。
2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に登場するイケメン武将・畠山重忠。悲壮な最期を遂げた地とされる横浜市旭区の鶴ヶ峰周辺には、いくつかの史跡があります。史跡めぐりと合わせて、「カフェレストラン・マヤ」で「重忠プレート」を食べてみました。
崎陽軒は、2022年8月17日~23日まで「シウマイ弁当」に入っている焼き魚をマグロからサケに変更すると発表。焼き魚の変更は59年ぶりとのこと。1週間限りの変更ということで買ってきました。
2022年4月27日に横浜駅西口エリアにオープンしたレアハンバーグ専門店「花より、ハンバーグ。」。通常のハンバーグ店とは違い、自分で焼きながら食べるという新感覚のスタイルを体験してきました。
崎陽軒は、横浜市資源循環局と無印良品 港南台バーズとの取り組みの一環として、『横浜市×崎陽軒「もったいない」を見直そう弁当』を6月4日~12日まで発売。「シウマイ弁当」などの生産工程で発生した規格外や余った食材を活用したお弁当を食べてみました。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。5月中旬から舞台が移り、横浜・鶴見が登場。というわけで、沖縄家庭料理が食べられる「なかゆくい」で中味そばを。
1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還されてから50周年の節目を迎えました。横浜高島屋では「~沖縄復帰50周年~ 沖縄フェスタ」を5月24日まで各階で開催しています。沖縄食材を使ったこの期間限定のパンやお弁当を買ってみました。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』の舞台のひとつとなる横浜市鶴見区。沖縄のものなら何でもそろう「おきなわ物産センター」に隣接する食堂「てぃんがーら」では沖縄そばが食べられます。
2022年5月7日にテレビ東京で放送された「出没! アド街ック天国~横浜 鶴見~(アド街)」では、NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』の舞台のひとつとなることから盛り上がりをみせる横浜市鶴見区に出没。本物の昭和レトロが残るお店の情報をまとめてみました…
鶴見駅から徒歩約1分、西口高架下にある「レストラン ばーく」へ。テレビ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「きたなシュラン」で三つ星を獲得(2010年)し、『マツコの知らない世界』でも絶賛(2018年)された「ハムカツ」が大人気の洋食店です。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。舞台のひとつとなる横浜市鶴見区にある商業施設「LICOPA 鶴見」に立ち寄ってみたところ、ちょうど「沖縄フェス」を開催していました。「ありあけハーバー 笑顔さんさん」推しでビックリ!
「マツコの知らない世界~2022年大ブームの兆候!クラフトコーラの世界。」(2022年4月26日放送)で、クラフトコーラの楽しみ方を紹介していました。というわけで、横浜・みなとみらい「横浜東急REIホテル」で楽しめるクラフトコーラ&スープカレーを紹介。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。舞台のひとつとなる横浜市鶴見区は「沖縄タウン」とも呼ばれ、沖縄のものなら何でもそろう「おきなわ物産センター」があります。毎日揚げたてのサーターアンダギーを買いに行ってみました。
2022年4月から放送開始のNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。舞台のひとつとなる横浜市鶴見区には、劇中に登場した「沖縄そば」が食べられる「沖縄そば ヤージ小(やーじぐゎー)」があります。
4月4日の「あんぱんの日」にちなみ、横浜高島屋では「あんぱんフェア」を4月5日まで地下1階 Foodies'Portで開催中。24ブランドから約50種類のあんぱんが大集合するとのことで、買ってみました。
2022年3月5日にテレビ東京で放送された「出没! アド街ック天国~横浜 みなとみらい~(アド街)」では、今なお進化中の未来都市「横浜みなとみらい」に出没。ハワイから世界初進出したホテルや、世界を感じるチョコレート、日本初の都市型ロープウェイなど…
2月25日、伊勢丹新宿店に鎌倉銘菓鎌倉紅谷の常設店がオープン。「ふしゅっと雪がとけるようなやさしい味」と表現していた食感が気になって、店舗限定商品チーズケーキ「フロマージュ浮島・YUKI(うきしま・ゆき)」を買ってみました。
横浜高島屋では期間限定で、にくらしいほど肉らしい「大豆ミートはこんなにおいしいフェア」を開催。地下食料品フロアに30ブランド約40種類の大豆ミートを使った商品が並びます。お惣菜とパンを購入してみたので紹介します。
横浜市市庁舎のラクシスフロント2階「TSUBAKI食堂」では横浜18区丼・第23弾となる西区1品目「シーフードドリア定食」が2022年2月1日から2月15日まで販売されます。西区で親しまれているレストラン、浅間台小学校とコラボレーションしたメニューです。
横浜高島屋では、デパ地下グルメなどを冷凍食品にして販売する「凍眠フード」フェアを2月4日~8日まで地下食料品フロアで開催。冷凍されたお弁当を買ってみたので紹介します。
TBSで2022年元日に放送されたジョブチューン『セブン‐イレブン・ファミリーマート・ローソン × 超一流料理人』にローソン「センターグリルお墨付き ナポリタン」が登場。超一流料理人のジャッジはまさかの「不合格」!その真意を確かめるべく、食べてみまし…
ヨーグルトベースのドリンク「ラッシー」の専門店LACCI(ラッチ)を横浜の大学生が立ち上げました。12月21日~26日まで横浜ビブレにポップアップストアで「ラッシーのもと」を販売していると聞き、取材させてもらいました。
2021年12月18日にテレビ東京で放送された「出没! アド街ック天国~横浜 伊勢佐木町~(アド街)」では、伊勢佐木町エリアを中心としたエリアに出没。老舗ライブハウスや飲食店、美食の隠れ家など紹介されたお店の情報をまとめてみました。
横浜中華街の香港飲茶専門店「招福門(ショウフクモン)」では、「新型コロナワクチン接種応援 1000円キャッシュバックキャンペーン」を10月12日から11月30日まで実施中。接種を完了したので、25種類の飲茶食べ放題を楽しんできました。
テレビ東京のドラマ『孤独のグルメ Season2』第5話のタイトルは「神奈川県横浜市 白楽の豚肉と玉ねぎのニンニク焼き」。ロケ地は横浜市・六角橋の洋食店「キッチン友」です。ランチタイムに「スペシャル友風焼き」を食べてみました。
テレビ東京のドラマ24『孤独のグルメ Season9』の最終回は「神奈川県 伊勢佐木長者町のチーズハンバーグと牛ヒレの生姜焼き」。ロケ地は横浜市・真金町の洋食店「トルーヴィル」です。ランチタイムにハンバーグチーズのせ、ナポリタン、オムライスを食べてみ…
横浜元町「香炉庵」では、お彼岸のころに「つぶあん」と「こしあん(きなこ)」の2種類のおはぎを発売します。甘さ控えめで小ぶりながらどっしりとした食べ応えがあります。